矯正治療をお考えの方に

矯正治療は小児だけでなく
大人を含めた歯並びを整える治療です。
大人を含めた歯並びを整える治療です。
矯正治療は小児だけでなく大人を含めた歯並びを整える治療です。
不正歯列には以下の問題をかかえます。
審美障害
やはり見た目を気にされ、矯正治療を始める方が多いようです。
咬合力の低下
咬む力が弱く、胃腸に負担がかかることもあります。
発音障害
上手く喋れない
顎関節症
耳の前にある顎の関節から音がしたり、口が開きづらくなったり、痛みが生じる原因になることもあります。
歯科的疾患の原因
虫歯や歯周病を引き起こし、結果的に歯の寿命を短くしてしまうこともあります。
全身的疾患の原因
頭痛や肩こり、腰痛など全身的疾患を起こす可能性もあります。
心理的な問題
素敵な笑顔はきれいな口元から
タイプ別 矯正治療の before・after
上顎前突
- 上の歯が下に比べて大きく前に出ている状態です。骨格的に上顎が大きすぎることもあります。
- 原因として、遺伝的なことの他に指しゃぶりや下唇を咬む癖、鼻のとおりが悪いため口で呼吸する癖などが原因です。


反対咬合
- 下の歯が上に比べて前に出ている状態です。
- 歯の傾斜に問題がある場合と、骨格的に下顎が大きい場合があります。


開咬
- 奥歯を咬み合わせても上下前歯が咬み合わず、隙間のある咬み合わせです。
- 指しゃぶり、舌の突出癖、鼻が悪く口で呼吸すること、舌が大きいことなどが原因です。


叢生・そうせい(八重歯)
- 歯がでこぼこに重なり合っている状態です。
- 歯が生えてくるスペースが足りないことが原因です。


小さなお子様(1才から)の歯並びが心配な保護者の方へ
咬合育成とは
- 歯並びや咬み合わせなどを正しく導き、異常を起さないようにするための処置です。
- 歯並びを乱す原因(間違った生活習慣・間違った舌や唇の使い方など)を見つけ、取り除くことにより正しい歯並びを育成します。
- 状況に応じ、最小限の歯の移動を行うことにより、将来的に起こりうる大きな歯列不正を未然に防ぎます。
お子様のこんな習慣行動には要注意
- 鼻がつまって口で呼吸をする
- 片方の歯だけで咬んでいる
- よく咬まない、あるいは飲み物で流し込んで食べている
- いつも同じ側で横向き寝、あるいはうつ伏せ寝をしている
- 指しゃぶりが止まらない
- 唇を咬んだり、舌を咬んだり突き出したり
- “アイーン”と同じように下顎を前に出す癖がある
- 頬杖をつく、猫背、姿勢が悪い
このような習慣行動が歯並びや咬み合わせを悪くします。
費用について
咬合育成とは
- 症例によって費用は異なります。
- 治療範囲によって、およそ10万~70万円(税抜)となります。
矯正治療のステップ
- 1. 初診、相談
-
- まず歯並びの現状を矯正歯科治療の担当医に質問して下さい。
- 歯並びのどこが気になるのか説明できるようにしておいて下さい。
- 治療方針、期間、金額等わからないことがあれば、納得がいくまで相談して下さい。
- 2. 精密検査
- レントゲンや歯型をとります。虫歯や歯周病などの疾患が無いかも確認します。
- 3. 診断、治療計画の決定
- 検査結果を基に診断を行います。導かれた治療方針や方法を双方で確認し決定します。
- 4. 矯正装置の装着
- 「バンド」や「ブラケット」などの矯正治療器具を使い、本格的な治療がスタート。
- 5. 定期的な調整
- 月に1回のペースで通院、調整を続けます。
- 6. 治療終了、保定へ
- 治療器具をはずした後も、きれいな歯並びをより確実にするために「リテーナー」と呼ばれる器具を入れます。